yoshiaki tokuda2020年2月11日1 分自然と工業の融合43『何故ホームページ、ブログに写真と実績を載せていないか』2020年2月10日 花粉症が始まってますね つらいです。。。 弊社のホームページ及びブログに詳細が 入っていないのか... そういうお話正直多いです 御提案の特性上 お困りごとの解決に向けての内容は お客様含め社内資料になり 1件ずつ丁寧にお仕事をさせて頂き ご採用頂けた...
yoshiaki tokuda2020年2月9日1 分自然と工業の融合42『気付き』2020年2月9日 本日は、日差しは温かく風は冷たい なんとも日陰は避けたいところ 製品サービスの特徴である ”特性” 現在私個人の仕事内容もそうですが どういった仕組みと内容であるか少しフィードバックする必要がありました 特に,提案内容については 初めての方が多い,当然で...
yoshiaki tokuda2020年2月8日1 分自然と工業の融合41『機器の負担を計画する目的とは?』2020年2月8日 今週末を終わり、少し重なるとは思いますがフィードバックしていきたいと思います 集塵機やミストコレクターはコンパクトにするが故の 処理限界(濃度)があるということ これは文章単体でのご説明は難しい為 弊社のお客様にご説明する場合、順を追って詳しく説明させて...
yoshiaki tokuda2020年2月6日1 分自然と工業の融合40『力の扱い方』2020年2月7日 日々今年最高の寒さ更新中ですねmaxはどこになるのでしょうか 昨今 粉塵も可視化の時代になってきており さらに,”力”の扱い方がオープンになることが見えてきました 現状は,製品の品質向上などの目的で 各メーカーが粉塵の可視化サービスを始めています 今後は...
yoshiaki tokuda2020年2月6日2 分自然と工業の融合39『機器の負荷軽減がもたらすメリット』2020年2月6日 寒いです!伊吹下ろしの寒風真っ最中にお届しています 集塵機やミストコレクターの販売をしている身分として どうしてもお客様にしっかりお伝えしなければならないことがあります それは 入口濃度の性能限界があること どういうことかと言いますと ミストコレクターで...
yoshiaki tokuda2020年2月5日1 分自然と工業の融合38『集塵機の未来』2020年2月5日 急にに来ました寒波,寒いですね 特に寒さが...な私的にはがんばるしかない季節。 前処理ボックスと金属フィルター そして何より風速を操る ことでの組み合わせが 将来の集塵機として少し形になりそうです 特にミストコレクターの分野は 電気式集塵は,当たり前に...
yoshiaki tokuda2020年2月4日2 分自然と工業の融合37『集塵機の許容スペースとは』2020年2月4日 空気は冷たい,日差しはポカポカ 杉が茶色ですね,花粉が飛んでいそうです 工事 集塵機を点検するにつれ,日々感じることが多々ありますが 本日は,集塵機の許容スペースについて触れていきたいと思います 皆さん集塵機の選定について まずどこから始めるでしょうか ...
yoshiaki tokuda2020年2月3日1 分自然と工業の融合36『自然との協業は脱臭にあり』2020年2月3日 本日の風速は3m/secほどでしょうか 過ごしやすい日ですね 節分。。。 昆虫や爬虫類の飼育をしています私個人の話になります 飼育など部屋内で重要なキーワードが脱臭 臭いは誰しも嫌なもの しかも人の五感になりますので 臭うと思えば感じてしまう コーヒーを...
yoshiaki tokuda2020年2月2日2 分自然と工業の融合35『良い気持ちの再利用を考える』2020年2月2日 昨日より風が弱まってきました 過ごしやすい日曜になりそうです 人生において自分は変われるが,他人は変えられない よくよく聞きます,特に最近ではyutubeでもモチベーション動画でも 取り上げられるケースが多い 他人は変えられない この部分はいかんともしが...
yoshiaki tokuda2020年1月31日1 分自然と工業の融合32『読書の読書方法論』2020年2月1日 休日は読書と工事計画をしています 15分で出来る読書術という動画を先日見ることがあり 気付きがありましたので記事として載せて行きたいと思います 一概に読書と言えど 小説やビジネス書,雑誌等々ありますが ここでは,主に自己啓発本関連の読み方を載せて行きます...
yoshiaki tokuda2020年1月30日2 分自然と工業の融合31『合流T型ダクトは何故いけないのか』2020年1月31日 今日も朝日が気持ちいい日ですね 年初めの月末2月のバレタインデーに向けてがんばっていきましょう 本日のお題は合流管について 左右の集塵ダクトが合流して集塵へ入り込む そういったケースは非常に多く見られます がしかし 合流がTの字で合流 1本のダクトで集...
yoshiaki tokuda2020年1月30日2 分自然と工業の融合30『前処理ボックスの考え方』2020年1月30日 温かい日差しがとても気持ち良いですね 本日のお題は、弊社がご提案しています 前処理ボックスの考え方について 少々触れて行きたいと思います サクロンやボックスなど 各社それぞれ工夫を重ねておられます 火だねを消したり、ダストミストなどの回収 ミストコレク...
yoshiaki tokuda2020年1月29日2 分自然と工業の融合29『コミュニティ,コミュニケーション』2020年1月29日 なんと❗️1月ではありますが 春の様な天候,過ごしやすいといいますか 寒暖差で体調管理に工夫がいりそうです 私も仕事からプライベートまで 人と関わることが非常に多い 全てがそうだと言えますが 中でもコミュニケーションの取り方については 考えさせられる場...
yoshiaki tokuda2020年1月28日1 分自然と工業の融合28『継続の距離』2020年1月28日 本日は,昨日からですか関東は雪の様子です 皆さまご自愛ください 本日は,大阪のお客様と打ち合わせです 想えばエスティマ号も208000kmの航続距離 最近になり,カローラ愛豊さんに 身を預けるようになって,さらに快調 どこまでも行ける気がしていますが ...
yoshiaki tokuda2020年1月26日1 分自然と工業の融合27『ダストを含んだ煙の回収』2020年1月27日 今日も朝から雨もような愛知県よりお届けしていまあす ようやく軌道に乗り出した 前処理ボックスシリーズですが ダストを含んだ煙,油煙にとても良い結果が出ており 設計者としての安堵感と 自社の製品として歩みだした親こころと言いますか 人の役に立てる製品にな...
yoshiaki tokuda2020年1月26日1 分自然と工業の融合26『選択と選択』2020年1月26日 お昼はいわば春,夜は冬 明日関東地方では,雪になるとか 準備していきましょう 本日は選択について 何を選び,どう進めるか 課題や値段もありますので 何を選択しているかにより 5年後10年後の設備運用が決まる 選択というのは重要な要素になります 改善のお...
yoshiaki tokuda2020年1月24日1 分自然と工業の融合25『元気に生きる方法』2020年1月26日 インフルエンザあけで,とても眠い そんな戦いの中お届していまあす インプット大全、アウトプット大全 樺沢紫苑著 皆さますでに、読完されておられる方多いと思います その中でも書かれていますが 気持ちの保ち方 健康の保ち方 体の保ち方 基本をこころに ステ...
yoshiaki tokuda2020年1月24日2 分自然と工業の融合24『粉塵対策の内側フィルター編)』2020年1月24日 夕方の景色がとても美しい日ですね 本日はたまたま,粉塵がびっしりな集塵機をメンテナンスする日 その集塵機フィルターについて載せて行きたいと思います そもそもは 吸わないってどのような状況でしょうか 集塵機がまわっているのに 粉塵が舞うなど 最初からなの...
yoshiaki tokuda2020年1月23日1 分自然と工業の融合23『環境改善に考える経験値とは』2020年1月23日 雨ですねえ 山に雪が降って欲しい 春農業の為にも,お願いします!と 環境改善,ダクトに考える経験値について 本日は掘り下げて行きたいと思います 私もメーカー時代から フードとダクトと本体を繋ぐ工事や設計を繰り返し やってました 中々のバタつき具合でフィ...
yoshiaki tokuda2020年1月22日1 分自然と工業の融合22『林業ニュースに見る工業の行方』2020年1月22日 もうすぐ明日ですね 楽しみです 面白いニュースのまとめを見つけましたので 次号以降ご紹介していきたいと思います 生き物との共存や木そして森を保つ 意味あいでは林業は欠かせません いつか 工場内緑化が進み 工業製品が二酸化炭素を吸収して 酸素を地球に供給...